Comic Vket2ありがとうございました!
Comic Vket2にてブースにお越しくださった皆さまありがとうございました!!
たくさんの方に作品を観て頂き、またブースに足を止めてお話して頂けて本当に嬉しかったです(*ˊωˋ*) 参加して良かったと心から思いました…!
頒布作品をご購入・DLしてくださった方に楽しんで頂けたらと願っています✨
VR版だとデフォルト一人称視点でした。
Cloud版で合流成功!の記念写真('▽'*)
初日は私はCloud版に入ったりゴーグル装備でVR版からも入場して歩きまわってました。古いからもうebayで売ろうとしてた夫のVR設備が役に立ちましたw本当にリアルな比率の物が立ち並ぶ空間でスペースを見て回ったり物を持つ・人から受け取るなんていう動作ができることに感動…!!ブースもリアルな大きさで背面ポスターは見上げるサイズ。ほんのりデザフェスを思い出しました(ˊωˋ*)北会場を出てエントランスも観に行ったら秋葉原駅の造り込みが凄くてそこでもワクワクしました。懐かしいー!!(*゚∀゚*)東京に住んでた頃秋葉にもよく飲みに行ったりしてたのであの駅は行動のハブのひとつでした。欧州にいながら秋葉に行ける時代…凄い…!
Cloud版は仕様の都合上ひとに会うのがかなり難しくなっていたんですが(後半に記述します)、VR版は常に人がいてわいわい賑わってました₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ ブースに居ると、作品を観ながら話をして歩いていく人たちの声が自然に聴こえてくるのがリアル会場とほんとに同じで臨場感満載でした。文字チャットでも音声でもパッと簡単に話せてコミュニケーションが円滑。ジェスチャーも豊富なのでそれだけでも意思疎通できるのが凄く楽しかったです!
同じ時間に同じインスタンスにいるということがなかなか難しい中、奇跡的にお隣さんたちともお会いできてVR世界について色々教えて頂いたり、凄く勉強になりました。VRって日本だと個人の居住スペースの問題とかもあって広まるのは難しいんじゃないかと思ってたんですが、今後小型化もどんどんされていくでしょうし、夢が詰まった世界だなーと見方が随分変わりました('▽'*)これからのVR界隈の展開にも注目していこうと思います。
このComicVketの大きな特徴の一つでもあった『国際交流』ですが、海外の方も結構いらっしゃって色んな言語が聴こえてきました。わーいいなあこういうの…!!
VRの方でブースに立っていたら"ヒイチさんのブースですか!?" と海外の方から声をかけて頂いて、日本語でご感想伝えてくださって凄く感動しました… お名前がわからなかったけどもしかして普段Twitterかpixiv見てくださってるのかな。全く想像してなかった出来事で嬉しかったです(´ω`*)ゞ
期間中Twitterで原稿強化週間もやってみましたが、宣言効果でかなり捗りました(˙꒳˙)و原稿がいつもより進むのが嬉しくてこれもっとやりたいなーと思っていたら、その進捗にもリアクションを頂いてびっくり…!!色んな方に新しくフォローもして頂いて本当にありがたかったです。゚(゚つω`゚)゚。 リアクションのおひとつずつがどんなに力になることか…!🌸 想像してないことがたくさん起こった9日間でした。
懐かしい友人たちが来てくれたり最近できた新しい友人にも楽しんでもらえたりして、とにかく凄いイベントでした… やっぱりひとつの大きな場所に集まれるっていいなあ(*ˊωˋ*)
たくさんの出展者さんがそれぞれのやり方で各々のプロジェクトに真剣に取り組んでいる、その頑張りからも本当にエネルギーを頂きました。創作活動で長年ずっと走り続けている方を観て、私も自分なりに作品を育てていくぞ!!作品を盛り上げていかなきゃ!とアツくなったし、そこに遠慮は挟んではいけないんだとも思いました。
私も遠慮癖はもう卒業ですᕙ( ˆᵕˆ )ᕗ
気付いたら明日(日曜)はちょうどコミティアですね!
ProjectEIGHTの今年のイベント参加はこのComicVket2でラストですが、来年こそはリアル会場のイベントにも参加します。もう思い切って断言しておきますw
オンラインでもリアルでも『オープンなひとつの大きな場所』にみんなで集まれる機会を来年も楽しみにしています!今年どっさり得た学びを活かして、来年はより積極的に活動して作品を創り進めていこうと思います。
改めまして、イベント期間中ブースに遊びに来てくださった方、作品をダウンロードしてくださった方、拍手やいいねで応援してくださった方、作品に出会ってくださった方、皆さま本当にありがとうございました!💖🐕
頂いた元気を作品に打ち込んで、これからも精一杯頑張りますو( ˙꒳˙و )
***
以下はVketの仕様についてちょっと大変だったことなど書き留めています。
開催期間初日頃にCloud版会場にアクセスされた方や、次回参加してみたい方は目を通して頂けると舞台裏でどういうことが起きていたかがわかります(ˊ▽ˋ;)
11/6~11/14【Comic Vket2】出展
明日6日からComic Vket2開催です!
無料配布のフリーペーパーも無事完成しました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
間に合ったー…!!
出展情報はTwitterでもお知らせしていますがこちらにも書き留めておきます。
の電子版と、無料配布の新作かわら版を頒布します。
今回のかわら版以降、幼少浜路は原稿進捗などには載せないと思います。漫画の方はまだまだ完成までかかると思うので、もし先に浜路見てみたい方がいらっしゃったら是非ダウンロードしてみてください(ˊωˋ*人)…といってもほんとにほんのちょっとしたカットですが💦
Twitterアクティベート計画
前回の投稿で少し触れましたが、道場の更新で"気兼ねなく出す"がかなりできるようになってきたので、思い切ってTwitterの使い方も変えてみようと決意しました…!
自分としてはそれでも良かったんですが、ツイート数は当然減ったしアクティブ感はなくなりました(´ω`;)
投稿がアクティブに見えないと、自分で自分のことが何もしてないように見えてなんとなくテンション下がるんですよね😅うわー前回ツイートしたのもう2週間も前だよ!!この間なにしてたのかな…って。
毎日色んなことが起きているし、なにかしてたのはもちろん私は知ってるんですが、表面的に見えてないと結局"かたちにはなってない"ってことと同じだなと。
作品を加速させるために必要なエネルギーは、自分の内側から自然に湧き上がるだけじゃなく、自分の目に見えるものからもたくさん吸収することができます。それは人から頂く温かさはもちろんのこと、自分自身が創ったものやとった行動の記録からでさえも。自分が"ちゃんとやってるな"と目で確認できることは確かなエネルギー源になるんです。道場にあれもこれも気軽に投下してきたことは、それに気付けたきっかけのひとつです。
なのでこれからは、Twitterにあれもこれも色んなことを投稿していきます٩(ˊωˋ*)و
色々投稿していくにあたって、別アカウントを用意するかどうかについてはめちゃくちゃ迷いました💦練習+日常系のを別で用意して、いまのアカウントはお知らせ用に残しておこうかなあとか。散ッッッ々迷ったんですが、アカウント分けせずに@Project8kendenに全て投稿していくことにしました…!!
今でもう手一杯なのに複数管理していく余裕はないだろうし(›´ω`‹ )、分けたら"これは上げるのどうしようかなあ…どっちに投稿すべきかなあ…"とか結局『気兼ね』に繋がって本末転倒じゃないかと思ったのでw、もう一緒くたにしようと決めました。
パブリックタグについては控えめにやってきましたが、作品関連のツイートも増えてきたしタグに載せるのもいいかなとようやく思えてきました。
あとお知らせ以外の内容が増えるのに備えて、ある程度カテゴリ別で頭に『P8』とつけたタグでまとめていってみようかなと思ってますφ('꒳' ) Twitterってほんとに刹那的なツールでログとしての機能をほぼ全く持たないので、見返すってアクションにとことん弱いんですよね。TL上では内容ごった煮になっても、作品なら作品、自然なら自然でまとめて見返せるように、とりあえずタグを入れたら今後良い記録になってくれるかもと(っ´ω`c)できるだけ自分で納得いくかたちにして、見返したときに活動の燃料になってくれたらいいなーと思います。
Project EIGHT ユニークタグ🐾
#幻創里見八犬伝
これは今まで使ってきたものです。主に絵を載せた時用。
気まぐれにつけてるので抜けも多々あります;
#P8絵の鍛錬
基礎鍛錬ドローイング用。
まだまだ道場での更新を続けていくつもりなので、Twitterには数がいくつか溜まった時など気ままなタイミングで練習絵を上げようと思います。
#P8自然
私の中ではProject EIGHTの活動における影の大本命、自然や季節に関するものをこのタグで上げてみます。これについては制作記に全然書き留められてないことが色々あって追いつかなくなってきたので💦、Twitterで手短に投稿できたらいいなーと。この夏に庭で巣作りしてたチョウゲンボウのこととか今も忘れられません…(ˊ꒳ˋ*)
運動、その他日頃のなにか。海外暮らしの片鱗など。
それほど多くはならないと思いますが、これを上げられるかどうかが多分一番私の遠慮ぐせ矯正を左右する気がしますwこういうのなんにも気にせず上げられる人を実はとても尊敬しています。自分は"こんなの要らないよなあ"って自己完結しちゃうので;個人的には誰かの日常ツイート(こんなもの見つけた!とかこれ美味しかった!とかそういうの)を見るの大好きなんですが、なぜか自分がそれをやるのは遠慮してしまうという…🤔身内からのリクエストもあったので、この辺のことも気軽に上げられたらと思いますφ(˘ω˘ )
『気兼ねなく何でも出す』が創作に好影響となることを願って。
しばらくやってみてまた新たな考えが浮かんだら別のやり方にアップデートしようかなと思います。
***
拍手ありがとうございます…!!
道場の方にも書きましたが、サイトにわざわざ観に来て頂いて更に拍手まで頂けるなんて本当に光栄です…。゚(゚つω`゚)゚。拍手を設置してからもう結構経ちますが未だにびっくりします。いつもありがとうございます!!
今できることはとにかく止まらないことくらいですが、今後の継続で『止まらずにより良い作品をたくさん公開していける』までできるようになりたいですو( ˙꒳˙و ) これからも頑張ります!
***
ちなみに冒頭の絵は道場の方でちょっとずつ公開してる犬士ラフの一部。一応vket合わせで考えてるものなんですが、間に合うかなー…!
芸術の秋🍁動物の絵展~日本とヨーロッパ~
秋が深まってきましたね~🍂
タイトルの前に最近の制作などについて書き留めておきますφ(˘ω˘ )
直近の本命制作として幼少期編の原稿と荘助一枚絵を進めています。今月なかなか思うように制作時間が取れてない感じですが、毎日なにかしらの作業には取り掛かれるように時間管理も頑張り中です。以前に比べてやることを厳選してかなり減らせたと思っていて、そのおかげでひとつの作業に凄く集中しやすくなりました('▽'*)今年の抱負として掲げ続けている【一意専心】が習慣になってきたように感じます…!
道場での毎日更新も日課として定着してきました。
更新時間がよく夜中になってたりしますが、鍛錬自体は毎朝定時開始で継続中です。(夜中になるのは就寝までにもしかしたら別のキャラ絵とか描けるかもと思って更新を後にとっておいてるからですw) この道場更新を続けてきて、当初の目標だった『気兼ねなくどんどん出す』がだいぶできるようになったので、そろそろ他の場所での動きも活性化させていこうという意欲が湧いてきましたو( ˙꒳˙و )
具体的にはTwitterの使い方を近い内に変えようと思っています。これについては次回の制作記あたりでまとめて書くつもりです。
来年はいよいよ本編関連に踏み込んでいきたいので、自分がしっかり取り組めるように、サボらず向き合い続けられるように、制作姿勢を維持するための工夫をどんどんしていこうと思います₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
色んな日課を打ち立て継続できるようになって『自分を仕向ける施策』ってすごく大切だし有効だということを身を以て学びました。やればできる、その"やれば"を毎日続けるにはどうしたらいいかのアイデアを今年たくさん得てきました。自分で自分を動けるようにする、そのための前向きなアイデアを積極的に実施して、今年の成長を必ず来年の作品にも繋げていきたいです…!🌱🐕
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ここからタイトルの内容🍁
9月に作品のための資料を探していたら偶然見つけた美術展がありまして、
どーーーしても気になったので友人に代わりに行ってきてもらいましたw
府中市美術館で開催の【動物の絵展】です!🐕✨
八犬伝という犬作品創作をやってる身として円山応挙の狗子図がとにかく気になるのは致し方のないこと…(ˊωˋ*)💖はーーーころころかわいい、、あのつぶらな瞳にきゅんとこないワケがない!
先月友人に頼んでみたら即答で行くー!って言ってくれたのでもう大助かりでした…この場を借りて本当にありがとう!!(彼女ならこの展示の内容絶対気に入ると思ったから頼んでみたんですよね^^) 自分が直接行けなくても、誰か近しい人が私と同じテンションでそれを楽しんできてくれてその感想を聴けたら充分に楽しめます(*ˊエˋ*)ほくほくしちゃう。まるで自分の分身が観てきてくれたような気分です。
図録も買ってきてくれて早速送ってくれました。上の写真は友人ので、私はいま到着待ち。国際郵便減便中だと思うので受け取るのは来月か、12月に入ってクリスマスラッシュに巻き込まれなければ年内には…かなー。凄く楽しみ!行けなかった展示の図録を眺めるときはできるだけ広い壁の前に立って、大きさの情報を見て、壁と絵を観ながら実際のサイズを想像するのが好きなので、受け取ったら改めてうちで仮想展示会をやろうと思います(˘ω˘*)
初めて公式サイトを観たとき目に飛び込んできたのはもちろん狗子図や長沢蘆雪の菊花子犬図なんですが、ほかにも徳川家光画・ミミズクとかウサギとか絶対に興味を惹かれる不思議な動物の絵もあって、この美術展ほんとに魅力が爆発してます!こんなに愛嬌のある昔々の動物の絵が現存してるなんて奇跡…。
修復の様子なども興味深くて、公式サイトの動物展日記をじっくり読みました。(当該記事⇛http://fam-exhibition.com/diary/862/) 素晴らしい技術…職人さんの手元や道具や眼差しからその場の空気まで伝わってくるようです。こんな職人技を目の前で観られたらさぞかし幸せだろうなー…!
個人的なシュミのせいで和の絵にばかりふれてますが、西洋の動物絵画もたくさん集まっています。まだ落ち着いたとは言えない状況の中でルフトハンザや日本航空の空輸もあり実現したようです。凄い話だなー…なんていうかこんな時でもこうして国際協力して芸術の世界を守ってくれるのってとても感動的です。絵も音楽も舞台も…あらゆる芸術的な活動がやっぱり人間社会には必要だと思います(ˊωˋ*)
展示は来月もやってるので気になった方は是非~!
【動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり】
公式サイト
http://fam-exhibition.com/doubutsu/
本日10/4(月)、府中市美術館は休館日です。そして、明日10/5(火)〜10/10(日)は、市民文化の日無料観覧日です(*府中市民の以外の方も無料でご観覧いただけます)。混雑時には入場制限を行いますので、予めご了承ください。#動物の絵展 pic.twitter.com/xFFPHTg8CQ
— 動物展・ふつうの系譜展@府中市美術館【図録制作チーム公式】 (@edo_fam) 2021年10月4日
-作品は花、基礎力は根- 8月9月毎日更新のまとめ
鍛錬道場の投稿から抜粋です。
8月のを載せてなかったので9月分と一緒にφ(˘ω˘ )
8月末から基礎鍛錬の内容を刷新して続けてきましたが、学んだことがキャラ絵にも投影されてまた少しずつ絵が変わってきているように感じる今日このごろです。やってることがものすごーく地味でこれホントに前進してるのかな…φ(´・ω・`)とほんのりしょぼくれかけることもありますが、作品を下支えするちからをつけてこそ表現も広がって自由になり、自分自身も納得できる絵に辿り着けると思うので頑張って継続したいです。
作品は花、基礎力は根。
花として見える部分をつくる地味な要素を日々大切に、豊かにしていきたいです。
次の作品がより良く見えるように、毎日ひたすら打ち込みます…!
***
拍手ありがとうございますー!!(ˊωˋ*人)
今年も残すところ制作に費やせるのが3ヶ月未満。この時間でできる限りのことをして来年に繋げたいと思っています。作品をかたちにして活動を前進させることを念頭に頑張ります!🐾
***
もうひとつ書き留めておきたいことがあったんですがちょっと長くなったので次の記事に分けますφ('꒳' )